このブログで、Colemanのアウトドアワゴン(キャリーワゴン)を購入して、フレームを缶スプレーで塗装するということをしました。
そちらの様子はこちらの記事に載せています。


その時は、カバーをフレームから外すことができず、カバーを養生してフレームを塗装しました。
ただ、やはりカバーをしたまま塗装をするというのはめんどくさいので、どうしても取り外したく、Colemanのカスタマーサポートに問い合わせをしたところ、カバーをフレームから取り外す方法を教えてもらうことができました。
ちなみに今回の方法は自己責任でお願いいたします。もしこの方法でフレームとカバーを取り外した際に壊れたり、復元不可能になったとしても当方は一切責任を負いませんので、その点を理解ください。
Colemanのアウトドアワゴン(キャリーワゴン)を分解したい
先日次女の運動会でアウトドアワゴン(キャリーワゴンキャリーワゴン)を使用したのですが、あいにくの雨でかなり汚れてしまいました。
ワゴン自体の清掃は、フレームとカバーをつけたまま水で洗えば良いのですが、あまりフレームに水をかけたくなくてカバーのみ洗いたい場合というのは、このColemanのアウトドアワゴン(キャリーワゴン)はフレームとカバーを分離することができないので、できないと言うことになっています。
また僕のようにフレームのみ塗装する場合は、カバーを取り外すのではなく、カバーに養生するなど塗装がうつらないようにすると言うことをしなければならず、かなり煩雑な作業が発生します。
なんとかしてフレームからカバーを外したいなという思いでネットで調べてみたんですが、そんな情報ないんですよね。あんまりニーズないのかなと。
ネットで調べても情報がうまく入手できなかったので、ダメ元で、Colemanのカスタマーサポートに問い合わせをしたところとても真摯に対応していただくことができました。
Colemanのカスタマーサポートとは

電話やメールで、Colemanの製品についてアフターサービスを受けることができるものです。
アフターサービスには修理受付、パーツカタログ、FAQ、取扱説明書やHowtoなどが掲載されています。
問い合わせはメールで
最初は、フレームからカバーを取り外すことができるかどうか確認をしたところ、以下のような回答が来ました。
いつもコールマンをご愛顧いただき誠にありがとうございます。コールマンジャパンのxx(担当者の名前)と申します。
お問い合わせいただきましたアウトドアワゴンのカバーとフレームの分離につきましては、フレームから生地を取り外す事は可能でございますが取り外した状態でのご使用はいただけませんのでご了承下さい。
宜しくお願い致します。
ここまではわかったのですが、どうやって外すのかまでは書かれていませんでしたので、この頂いたメールに「外し方」について教えてほしい旨の返信を行い回答を待ちました。
待てど暮らせど回答なし、返信はだめ
ただ、通常ならば1日くらい待てば返信をもらうことができるのに一向に返信がありません。なんででしょう。
その答えは、僕の返信の仕方にありました。問い合わせはColemanのwebサイトから行うのですが、Colemanからの回答はメールになります。僕はそのメールに対して返信で送ったのですが、それがどうも良くなかったみたいです。
しびれを切らして、電話をしてカスタマーサポートに問い合わせをしたのですが、その時に、「メールの返信では対応できない」ということを言われました。心配になって電話をしてよかったです。
電話で直接現物を触りながら確認
最終的に電話でアウトドアワゴン(キャリーワゴン)のフレームからカバーを取り外す方法を教えていただいたのですが、とても親切に教えていただくことができました。
とても助かりました。ありがとうございました。おかげさまで、簡単に取り外すことができましたよ。
取り外し方は四辺の隅のネジを外してとりはずす
こう書いてしまうと簡単に見えるのですが、ネジを三ヶ所外す上で一番最後のネジがちょっとわかりにくいのでそのへんの説明をしたいと思います。

まず、アウトドアワゴンの四隅の上部にあるネジを外します。このネジ結構硬いのでネジの頭を潰さないようにしましょう。
この写真はネジがすでに半分外れています。ネジ自体が結構長いので根気よく回してあげてください。もし電動工具を持っているのであればそれを使用したほうが楽です。

次に四隅の下、タイヤの付近にあるネジを外します。このネジですが、場所によって1つのネジのところもあれば2つのネジのところがあります。
ネジが2つのところは、短いので簡単に外れますが、1つのところは長いネジですので、結構頑張って外さないと外れません。これも電動工具がある方がいいと思います。
今の写真は2つの中の1つのネジを外したことです。もうひとつ外さないといけません。

ネジをすべて外すと、フレームの一部を取り外すことができます。この写真で言うところの赤い棒と、タイヤについている棒です。
赤い棒は完全に取り外すことができますが、タイヤについてる棒は取り外すことができません。

次に、四隅を下から見るとネジが付いていますので、このネジを取り外します。このネジが四隅の上から見たところの黒いポッチのようなところをくっついており、これがカバーを固定している部分です。
ここのネジは簡単に外れます。

フレームからカバーが完全に外れたところです。
ここまでかかった時間は5分程度です。おそらくフレームとカバーを外すのに20分くらいでイケルと思います。慣れればもっと早くいけるからもです。

これで、フレームを塗装するときにカバーを養生しなくても良いのでだいぶ楽になりました。
またカバーだけ汚れてしまっても、フレームごと洗う必要もなくなったのでとても衛生的に使用することができるようになったと思います。
簡単にカバーを外せるようにしたい
やり方については再考する必要があるかもしれませんが、作りがわかってしまうとこの作りをうまく利用して、フレームとカバーを簡単に脱着する事ができるのではないかなと思っています。

ポイントは、フレームとカバーを固定している黒いポッチの部分です。これをなにかの部品に置き換えることで簡単に取り外しができるのではないかと踏んでいます。
この辺はまた実際にやってみてブログにアップしてみようと思います。
コメント