自分でキャンプレポやキャンプ場についての記事なんかをアップしていると、もう少しうまくまとめたいなと思ったりすることがあります。
また、どのキャンプ場に行こうかななんていうことを考えた時に、その考えた結果を残しておいたり、今度ここに行きたいなという希望(願望?)を記録として残しておきたいなと思っていました。
せっかくWordPressでブログを書いているわけですから、WordPressの機能を存分に使って今回は、Googleマップに今まで行ったキャンプ場の記録や今後行きたいキャンプ場をマッピングして、そのマッピングしたとこから僕が今まで書いたブログの記事に遷移できるようにしたいと思います。
こうしたちょっとややこしいこともWordPressのプラグインを使用すること簡単に実現できます。
ただ、僕のブログはキャンプに特化したブログですので、プラグインの詳細などはあまり説明しませんが、その結果としてどんなものができたのかについては説明をしたいと思います。
Maps Builderというプラグインで実現
今回使用したWordPressのプラグインはMaps Builderというプラグインです。
https://ja.wordpress.org/plugins/google-maps-builder/このプラグインを使用することにより、以下の事ができます。
- GoogleMapの表示がブログの横幅を指定することができる
- 複数の箇所にピンを刺すことができる
- ピンを刺した後に、HTMLでピンの中に情報を記載することができる
特に、2と3については、無料のプラグインではなかなか実現できるもののがなかったので、僕のニーズを叶えてくれてかつ、無料のプラグインです。
Maps builderを使って何をしたいのか
せっかくとても良いプラグインを見つけることができたので、うまく活用をしたいと思いました。
ということで、今回ボクは2つのニーズをこのプラグインで実現しようと思います。
ニーズ1 行ったことがあるキャンプ場をうまくまとめたい
行ったことがあるキャンプ場についても、行った場所にピンが刺さっていて、そこをクリックすると、そのキャンプ場のレポートのリンクが表示されるようなことができればと思い、Maps Builderでカスタマイズをしました。
結果としてできたのが下の画面です。これは画像ですのでクリックしてもレポートの画面には遷移しませんが、下にURLを貼り付けているのでそこで実物を見ていただくことができます。


ニーズ2 行きたいキャンプ場の記録をつけていきたい
次に行きたいなと思う場所についてもピンを付けるようにしました。
ここでは、特に行きたいキャンプ場に付加する情報はないので、ピンを刺した箇所に特に何かの情報を記載することはしませんが、とりあえず、ここに行きたいなというところだけはピンを刺しておきました。
こちらも下は画像ですので、クリックしても何も表示されませんが、URLを貼り付けているので、ご覧いただくことも可能です。


本当はおっキャンで行ったのみのキャンプ場をまとめたい
本当はファミキャン、グルキャンで行ったキャンプ場とおっキャンで行ったキャンプ場でマップを分けたかったのですが、おっキャンで行ったキャンプ場は2箇所しかないので、今回は行ったキャンプ場としてまとめました。
こうしてまとめるとまだまだいろいろなところに行くことができそうです。未知のキャンプ場に足を運んでみるということもしていきたいと思います。
みなさんも、このマップを御覧頂いて自宅との距離を調べていただいたり、今後のキャンプのご参考にしていただければと思います。
コメント