キャンプサイトを飾るということはやりたいなと思っているのにもかかわらずなかなかできないことでした。
理由は装飾するためのアイテムが結構いい値段するということ、それを買うくらいならば他のアイテムを買ったほうがいいんじゃないかなと思ってしまう、この貧乏根性が理由です。
ただ、やってみたいという思いはどんどんと募っていくので、ならば作ればいいいじゃないかという手作りバンザイ根性が爆発してしまって早速ではありますが、ガーランドを作ってみました。
今回は手作りガーランドについて詳しいことを書いていこうと思います。
材料は端切れと紐
今回ガーランドを作る上で使ったのは、布の切れ端と紐です。

布の切れ端は、ネットなんかで結構売っています。僕は、16cm×14.5cmの端切れ、40枚を1,000円くらいで購入しました。後は、紐ですが僕的には、できれば麻ひもなどを購入したかったのですが、なかなか売っていなかったので、今回は100円均一ショップのセリアで、紐を購入しました。
Amazonでも端切れは売っていますので、もしガーランドを作られるのであればAmazonでも購入することができます。
接着は裁ほう上手を使用

僕知らなかったのですが、布を接着するボンドがあるんですね。裁縫上手というそうです。今回は、仮止めのために裁ほう上手を使用しました。
作り方
それでは作り方をご紹介します。と言ってもとても簡単です。僕のようにDIYや裁縫が苦手な人間でも大丈夫です。
端切れを三角に整形する

まずは購入した端切れを三角形にします。

三角形に折りたたんだ後に、余分はな端っこを切ります。ハサミなんか固定して切るとうまく着れると思います。

アイロンで形作る

アイロンを使って、三角形の形を固定しいます。あまり熱い温度でアイロンを当てないようにします。
紐に通し仮止めする
三角形に折り紐を通します。三角形は少し間隔を開けて固定しまいした。クリップなんかで固定すると後で修正がききます。
僕は三角形の間隔を少し開けましたが、やはり詰めて作ったほうがいいのかもしれません。
次回作るときは、三角形の間隔をめいいっぱい詰めて作ろうと思います。
裁ほう上手で仮止めする

三角形を形作った後に、つなぎ目を止めるのですが、とりあえず今回はミシンを使用しませんでした。
なので、裁ほう上手を使用して端っこを止めました。

たくさん使用しなくてもアイロンを使って止めてあげれば結構しっかりと止めることが可能です。
とりあえず完成

とりあえず完成しました。理由は、やはり折り目をつけてミシンで止めたほうがいいと思うからです。
折り目をつけてミシンを使わないと、布切れの端っこがほつれてしまって、不格好になると思いますし、布がどんどんと小さくなってしまう可能性もあるからです。
ただ、折り目をつけると三角形の形が小さくなってしまうという点もあって、少し二の足を踏んでいます。
良い点と改善点
さて、とりあえずと言っていいのかわかりませんが、完成はしました。
ただ、やはり良い点と悪い点があるので、そのへんは書いていこうと思います。
【良い点】布なので汚れても洗える
ガーランドによっては、紙で三角の部分を作っているケースも有るようですが、今回は布で作ったので、汚れたり濡れたりしても、特に問題はないです。汚れてしまったら洗えばいいですし、濡れてしまえば乾かせばよいので。
【良い点】カラフルな配色
今回はネットで福袋で切れ端を購入したせいでいろいろな色の布の切れ端を手に入れることができました。自分の趣味だけでは選ぶことができないような色の切れ端もあったので、そういった意味では、ちょっと違和感がないわけではないですが、カラフルな配色のものができたと思います。
【良い点】コストが浮いた
もともと、既成品のガーランドを購入するのはちょっと高いなと思って作ったのですが、かなり安く作ることができたと思います。
購入する金額の1/3以下で作れたのは良かったなと。
【悪い点】強度がない
今は裁ほう上手で仮止めをしています。でも、これをきちんとしないといけないなという思いもあります。具体的には折り目をつけてミシンで止めるということです。
ただ、手間がかかるということと、折り込むことで三角形が小さくなってしまうので躊躇しています。
まだまだ作ります
今回は約2mのものを2本作りました。
理由は、タープのポールについているロープにつけるためです。でも、まだテントにもつけたいと思っていますので、ガーランドは作ろうと思っています。
そのときには、【悪い点】を改善できるようにしたいと思っています。
コメント