長女と行った十二坊温泉オートキャンプ場のレポート後半になります。
今回のキャンプの目的は長女の好きなものを食べ、温泉に入るというものです。長女は小学校三年生なのですが、結構おしゃまなところがあって、お昼はおしゃれなピザとパスタが食べたというキャンプとは全く関係ないやんか、と言いたくなるのですが、キャンプはしたいということでしたので、今回お父さんは頑張りました。
ということで、十二坊温泉オートキャンプ場のレポート後半をご覧ください。
就寝は長女が勝手に寝てしまいました。
さてご飯はすき焼きを食べたあとは、すぐに長女は寝てしまいました。いつもは一緒の部屋にいないと寝ることのない長女だったのですが、勝手に寝てしまいました。それくらいしんどかったのでしょう。
寝てからはゆっくりと焚き火をしながらのんびりしていました。薪はキャンプ場で調達しました。

そこそこ薪はあるのでゆっくり焚き火ができます。
気温は15度なので、肌寒いです。でも薪をしているせいか焚き火がとても助かります。
焚き火は21時くらいから初めて22時過ぎには終了してしまいました。もう少し購入したほうが良かったかもしれませんが、仕方ありません。
焚き火をしながらブログを作成もしたかった
ソロキャンプじゃないとできないと思いこんでいた、キャンプ中にMacでブログを編集というもの今回始めて行うことができました。
ファミリーキャンプやグループキャンプだとなかなかできないのですが、子供が寝静まった後に、ゆっくりと星空の下Macを広げて作業をするというのは楽しいですね。なかなか体験できないことでしたので新鮮でした。
恒例の星空撮影
焚き火も終了したので、そろそろ今回の目的のひとつでもある星の撮影をしようと思います。
僕はあまり十分な機材を持っていません。特に三脚を持っていないのでカメラを十分に安定させることができません。
それでも一脚で一脚の下の方に三脚的なものがついているタイプを持っていますので、その一脚を使用しています。
このタイプの一脚だと、NIKONのD300とSIGMAの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを組み合わせても強風が吹かない限り倒れることはありません。ただ、ブレが生じるみたいでシャッタースピードがかなり遅いとこのブレも影響する可能性があります。
なので、将来的には三脚を購入しようと思っていますが、今は一脚で我慢をします。
さて、撮影ですがこの日は月が結構大きくて明るかったのでどうしても星が明るく写りませんが何枚かうまく取れたものがあったのでアップしたいと思います。



マナーの悪いキャンパーさんがいました
今回のキャンプで、どうもマナーの良くないキャンパーさんがいました。
通常十二坊温泉オートキャンプ場は22時半以降は静かにしないといけないのですが、25時以降になっても静かにならずみんなワイワイガヤガヤされています。
本当は、気になった僕が注意をしたほうがいいのかもしれませんが、今回は何も注意しませんでした。注意しなかったのには特に理由はないのですが、私よりも近いところでキャンプをされている方も注意をされなかったので、今回は放っておきました。本当は良くないですね。

でも、キャンパーの皆さん、僕もそうですが時間以降に騒ぐのは本当にやめましょう。自分たちは静かにしていると思っていても、キャンプ場はとても静かです。意外と声が届きますので、夜決められた時間以降に話をしたりする場合は、改めてしずかにする。もしかしたらうるさいかもしれません。
ちなみにちょっと腹たったので、写真を撮りました。24時を過ぎても焚き火を行い、ワイワイ話をされていました。ご勘弁いただきたいです。
朝は7時半くらいに起床して朝食とテントサイト

朝は7時半くらいに置きました。長女はすでに起きていたみたいですが、テントから出ずにダラダラしていたみたいです。

朝食は、サンドイッチです。パンは軽く焼いてハム、レタス、アボカド、チーズを挟んで食べます。
我が家の朝食はパン食とごはん食が人によって違うのですが、キャンプのときはたいていパン食です。

朝の珈琲も欠かせません。珈琲中毒なんでしょうね。珈琲がないと一日が始まる気がしません。

朝が少し寒かったので、朝焚き火をしました。朝焚火いいですね。僕大好きです。なんか一日が始まるなって感じがします。自然と共存しているような感じになります。
昨日は夜遅くにテントを設営したのでテントサイトをあまり撮影しませんでしたのでちょっと写真を残しておきます。

先日のブログにも掲載しましたが、自作のウォータージャグも撮影しておきます。改めてこのウォータージャグ、いいですね。自作して本当に良かったと思います。ただ保温、保冷の機能が全くありませんので、そのへんをどうするのかが今後の課題かもしれません。
長女がカメラを持って散策
さて、朝食終了後はゆっくりと片付けをしたり、ダラダラとしていました。長女はちょっと暇になったので、僕のカメラを持っていろいろと撮影をしてきてくれました。
小学校三年生にしては重いカメラでしたので少々ぶれてしまっていますが、まぁなかなかいい写真を撮ってもらえたかなと思います。







コテージやピザ窯を撮っていましたので、本人に理由を聞くと、今度はコテージ泊がいいし、ピザが食べたかったからピザ窯に目が行ったそうです。カメラというのは本人の気持ちをよく表してくれるといいますが、そのとおりですね。
11時撤収なんで2時間かけてゆっくり片付け

撤収は11時ですので時間はたっぷりありました。長女がカメラで撮影している間にテントとタープ以外の片付けを行います。
たいてい片付けの順番というのは、棚や小物を片付けテーブル、タープを片付けてからテント、そして最後に椅子という順番です。
長女には抜いたペグを吹いてもらう手伝いやテントをたたむときの手伝いをしてもらいました。本当に役に立ってくれます。長女と一緒にキャンプに行くならば片付けでヒーヒー言うことはないと思います。
そんなこんなで10時40分くらいに片付けは終了し、キャンプ場を後にしました。
最後に十二坊温泉オートキャンプ場のステッカーがあるということでしたので、購入して帰宅しました。クーラーボックスに後で貼ろうと思います。
帰宅はピザ食べて、風呂入って
帰宅する前に、長女の要望であったお洒落な店でピザを食べると、スーパー銭湯に入るということを叶えてあげなければいけませんので、インターネットで調べておしゃれなカフェでランチです。

場所は、CICEROという滋賀県湘南市にある昼はカフェ、夜はバーになるという木のインテリアがとてもおしゃれなお店で食べました。十二坊温泉オートキャンプ場から近いのでおすすめです。
http://cicero-cafe.com

長女と僕でピザとパスタのランチセットを注文して分けて食べました。長女は、パスタがちょっと辛かったみたいで、あまり食べませんでしたがピザはクワトロフォルマッジという4種類のチーズのピザがとても気に入ったみたいで、たくさんたべてくれていました。
最後に温泉は、京都の伏見にあるスーパー銭湯に。あまりにもたくさんのおばちゃんやおじいちゃんでゆっくりお風呂に浸かることはできませんでしたが、足を伸ばしてキャンプの疲れを取ることができたので良かったです。
今回のキャンプは90点、ヤッター。
僕としては長女といろいろと話すことができましたし、片付けや準備も手伝ってくれてしんどさというのがあまりないキャンプでした。また星空もきれいで撮影もそこそこうまくいったのではないかと思います。
ただ、到着が遅くなってしまい1日目がバタバタしたことなどはちょっと反省かなと思っています。
また、晩御飯のすき焼きで材料を沢山買いすぎてしまい、余らせてしまったのも反省かなと思っています。
作ったウォータージャグや、後でまたブログで書こうと思いますが、SnowpeakのIGTの天板に穴を開けて、これもまたSnowpeakのパイルドライバーを通したDIYがとてもうまくいったなと思います。
次はこっそり企画をしているソロキャンプ。できれば杜のテラスさんにお世話になりたいなと思っていますので、またそのときにはレポートをしたいと思います。
コメント