最近アウトドアファッションで話題になっているのが、ワークマン。
先日もマンションや近所のキャンプ好きパパのチャットでも話題になってました。
また、CampHackと言ったブログサイトで話題になっていましたし、個人のブログでヤッケを購入した話などは結構読んだりしていました。
そんなこんなで一度僕も行ってみたいというか、なんか買ってみたいと思いましたので、試しにパンツとソフトシェルジャケットを買ってみたので、今回はその話をしたいと思います。
結論としては良いですね、ワークマン。さすが、働く現場の方々に向けたアイテムを作っているだけあって流石です。しかも安いです。
ワークマンとは
まずはワークマンについてのネットで掲載されている情報をお伝えします。
株式会社ワークマン(英: WORKMAN CO.,LTD.)は、群馬県伊勢崎市を本拠にGMSベイシア、ホームセンターカインズなどを抱えるベイシアグループの一員で、主に現場作業や工場作業向けの作業服・関連用品の専門店として国内最大手に成長した。
>関東地方を中心に北海道から九州にかけてフランチャイズ展開しているチェーンストアであるキャッチコピーは「やる気ワクワク、ワークマン」。
日本全国に約800店舗を擁し、上述のとおり工場・土木現場向け用品の専門店としては、国内最大の売上げをほこる。
また、商品の値段は安く「作業服のユニクロ」とも呼ばれるが、営業利益率は8%と高い。
これは主力購買層である現場作業員の勤務時間にあわせた営業時間の設定、メーカーとの技術提携・共同開発によるプライベートブランドの展開等の営業努力によるものである。
もともとは作業者向けのウェアを販売している企業でしたが、ライダーがその高機能かつ低価格のウェアに注目してからスポーツウェア、アウトドアウェアまで浸透しているというのがワークマンの最近の動向ですね。
最近では作業者という雰囲気を全く排除した店舗展開もしているということで、飛躍している企業と言えると思います。
今回買ったアイテム



今回は以前から欲しかった暴風防寒対策のジャケットとジョガーワークパンツです。後冬用のスリッパを購入しました。特にワークパンツはポケットがたくさんあるので、アウトドアにはうってつけなんで、どうしても欲しいものでした。
ジョガーワークパンツだとブランド系だとDickies(ディッキーズ)やグラミチなんかがあるんでしょうけど、けっこういい値段しますよね。子供が3人いる家庭にはなかなか服にたくさんのお金を出すほどの余裕はないので、出来るだけお手軽値段で買えるアイテムを欲しています。
またソフトシェルジャケットも20,000円近くなるものもあるのですが、そこはコストをできるだけ抑えて購入したいなと思っています。
そういった意味ではワークマンはベターチョイスなんではないかと思いました。
ということで今回購入したアイテムはこちらでございます。
ジョガーワークパンツ

良いのは大きなポケットですね。
ポケットの数は6つほどありますが、お尻のポケットは長ザイフも入れることができます。

またサイドのポケットは片方がボタンがないタイプ、もう片方はボタンありのタイプなので、無くしたくないもの、例えば車のキーなんかはボタンありのポケットに入れて、すぐに出し入れするものなんかはボタンなしでいいと思います。

Dカンが付いてますので、カラビナを引っ掛けておくこともできますね。
色はベージュを買いましたが、他にもデニムっぽい色のものもありましたので、それも欲しいなって思ってしまいました。
ソフトシェルジャケット
生地もしっかりしていますし、ソフトシェルジャケットなんかは全く風を通しません。その分蒸れは発生しますが、春や秋、初冬ならばこのウェアだけでも十分に寒さをしのぐことができるんじゃないでしょうか、
デザインも特に変哲がなくてシンプルですので、長くき続けることができそうです。パッチワークつけてみたいななんて思ってしまいました。

袖口がしぼんでない分風が入ってしまいそうですが、きている限りでは気になりませんでした。自転車とか乗ったりするとわかるかもしれませんね。

ポケットもそこそこの大きななので、ものを入れておいても問題ありません。
スリッパ
テントの中で履くために買ったものです。ただ、あまりテントの中にいることがないので、自宅の冬用のスリッパとしても購入しました。
まだあまり使用していませんので、今後使用していく中で評価できるかなと思っています。

ただ、裏面を見ても滑り止めが施されていたりと使い勝手は悪くなさそうです。今度のキャンプで履いてみようかなと思っています。
コスパがいいね、ワークマン
正直言ってパンツ、ジャケットを買って5,000円でお釣りがくるというのは凄まじきコストパフォーマンスだと思います。
これからも色々と物色していこうと思います。皆さんも是非ワークマン行ってみてはいかがでしょうか。
コメント