DIYをするためにダイソーとホームセンターの力を借りてやすりがけを自動でしたら思いの外楽になった話

DIY

DIYで木工細工をやっているとどうしても面倒な作業があります。それがヤスリがけです。

とても大事な作業であることは十分承知してはいますが、どうしても面倒くさいというか、やっていて疲れるというか。まぁ全くしたくない作業です。

ただ、この作業じつは自動化できます。もし電動ドリルをお持ちであれば、それだけで自動化できます。今回はその話をしたいと思います。

それと合わせてこの方法を使う上で注意事項もあるので合わせてご覧いただくと良いと思います。

ヤスリがけを自動で行うならディスクグラインダーかサンダーがいる

DIYでも本格的バリバリやっている方は電動工具でもサンダーやディスクグラインダーを購入される方もいるかもしれませんが、僕のようなサンデーDIYerはそんな高価な物は買えませんし、収納するスペースもありませんので買えません。

ただ、あるととても便利みたいですね。購入してよかったという声をよく聞きます。

ただ、やっぱりネックなのはコストですね。高い買い物はなかなかできません。

電動ドリルを使ったディスクグラインダーを作れる

欲しいなぁ、でも買えないなぁ、と悩んでいたところでネットで面白い情報を見つけました。

よくある電動ドライバーを使って簡易のディクスグラインダーを作ることができるというものです。

値段も安くでできるそうで、これならばお小遣いのお父さんもできるんじゃないかと思い、早速ものを取り寄せることに。

六角軸アーバーを購入

Photo Embed by Google Photos

電動ドリルの先端にディスクグラインダー用の工具を取り付けることができる部品です。

代替700円から900円位で販売をしています。

ただこれ、あんまり知られていない部品のようで、ホームセンターの定員さんに聞いても最初はわからなかったみたいで、調べてもらってやっとわかった次第です。

Photo Embed by Google Photos

本当ならば、ホームセンターに自分で使用する電動ドリルを持っていって試してみてから購入したいところではあるのですが、電動ドリルの先端は六角ではありますが、太さは変えることができるので六角であれば問題ないと思い購入しました。

ダイソーでディスクペーパーを購入

Photo Embed by Google Photos

ネットでダイソーでディスクグラインダーに取り付けるためのディスクペーパーが売っているということを聞いたので、早速購入しました。

通常だと500円以上はしますからかなりの破格ですね。当然耐久性はダイソーのほうが落ちるとは思うのですが、僕はそんなにめちゃくちゃ使用することはないと思うので、ダイソーで十分です。

とりあえず中研磨と仕上げ用の2つを購入しました。中を購入した理由は、四角い板の先端を丸くするために使用するためです。仕上げ用は仕上げ用です。

電動ドリルに取り付けたらうまく取り付いた

早速自宅に帰って、六角軸アーバーとディスクペーパーがきちんと装着されるのか、また装着されても使用することができるのかのチェックをしました。

装着はきちんとされます

Photo Embed by Google Photos

実際に組み立ててみました。結果としてきちんと組み上がります。

Photo Embed by Google Photos

ちょっと気になるのは、先端のボルトが長いということです。

ディスクペーパーは自体が面で使用するものではないので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、ちょっとだけ気になります。

使っているうちに慣れるかもしれませんし、慣れないようであればナットを増やして対応をしようと思います。

使用すると固定をきちんとしないといけません

実際に使用してみました。

Photo Embed by Google Photos

今回は、中研磨を使用して厚さ7mmくらいの板の角を取りました。

Photo Embed by Google Photos

研磨はだいたい10秒程度です。

Photo Embed by Google Photos

結果は簡単に角が取れ、丸みができました。今までならば金属ヤスリを使用して、3分ほど削らないと行けないところが力を入れなくて、10秒程度でできるのですからかなりの省力化ですね。

これはとても便利です。本当にびっくりしました。

ただ研磨をするときは、電動ドリル本体も、削る対象も動くのでしっかり固定したほうがいいと思います。例えば台に載せてクランプで固定して使用するくらいのことをしたほうがいいと思います。

買いかどうかは100%買いです

絶対これは買いだと思います。通常だとディスクグラインダーは、マキタのものでも6,000円くらいしますが、これならば1,000円もあればディスクペーパーもついてきます。

当然、ディスクグラインダーを買わなくても良いということでコストも抑えることができますが、同時に収納スペースの削減にも繋がります。電動ドリルさえ購入すればいいので、電動ドリルならば持っている家もあると思いますし、おすすめです。

注意点は目の保護をしましょう

ただし注意点があります。こうしたディスクグラインダーは使用している最中に耐久性の問題でディスクペーパーが折れてしまうことも決してないとは言えません。

もし折れたディスクペーパーの破片が目にでも飛んできたら失明してしまいます。あまりないだろうと思っていると実際に起ってしまうのが、世の常というか理です。

Photo Embed by Google Photos

であれば、折れたディスクペーパーが目に入ってしまわないように保護メガネをしておくべきだと思います。

ホームセンターで保護めがねは200円も出せば買えます。保護めがねをきちんと装着して楽しいDIYライフをお過ごしください。

コメント

  1. 相葉 より:

    物凄く役に立つことを教えていただき感謝です。
    早速購入し扱ってみましたが、大変使い勝手良く助かりました。

    • daisuke178 より:

      お役に立ったようで何よりです。
      以前父から「日曜大工だけではないけど、良い道具を使えば良いものが作れるよ。」と言われました。
      道具って大事です。

タイトルとURLをコピーしました