本格的な焚き火がしたいと思い、色々なものを集めて回っていますが、やっと手に入れました。
今回は念願だったファイアースターターを購入しました。
今回はファイアースターターの開封レポートと試しに使用してみたので、その話をしますが、ここで一点みなさんに気をつけてもらいたいことがあるので、その辺もきちんと書ければと思います。
ファイアースターターとは
開封レポート
開封レポートですが、大したことはしてません。中華製だけあって、シンプルな感じです。
シンプル外箱
外箱は印刷もされていないただの段ボールです。
中華製ですからね。仕方ありませんね。
ホイッスルとファイアースターター
中身はファイアースターターとホイッスルが入ってます。
ホイッスルって何?って感じなんでが、まぁ付いているので、使わせていただきましょう。
使用レポート
購入してすぐなので、まずは火花を出してみたいと思います。
素人の僕でもなんとか火花までは出すことができましたので、その手順を記載します。
マグネシウム棒を削って粉を出す
火花を出すだけならばマグネシウムの粉は必要ないのかもしれませんが、とりあえずストライカーでマグネシウムや棒を削ります。
ストライカーでマグネシウム棒を削り火花を出す
でストライカーでマグネシウム棒を勢いよく削れば火花がでます。
僕個人のやり方ですが、あまりガチャガチャ何回も削らないようにしています。
言葉にすると難しいですが、「ジャーッ」って感じではなくて、「ジャッ」(できるだけ短いャって感じ)って音の方が火花は出やすいのかなと思いました。
注意事項:左利きの人は注意
さて、冒頭でも話をした気をつけるといいか注意した方が良い事項ですが、この商品は右利き用です。右手でストライカーを持たないと火花が出せません。
最初、僕は左手でストライカーを持ちマグネシウム棒を削っていたのですが、一向に火が出ませんでした。
持ち方も間違ってはいないし、削り方も間違っていないです。でも火花がでない。
何故だろうかと悩んで試しに左手で持っていたストライカーを右手に持ち替えてマグネシウム棒を削ったら火花が出ました。
もし左利きの人がファイアースターターを使う中でなかなか火花がでないというときは、ストライカーの持ち手を変えてみてはどうでしょうか。うまくいくかもしれませんよ。
専用ケースが欲しいなと
今回のファイアースターターには専用になるケースは付いていませんでした。
お安く購入したので、仕方ないかなとは思いますが、少し残念です。
なので、近いうちに専用のケースを作ろうかなと思います。
自宅にある革では生地が足りなくて作れないかもしれないので、新しい革を買うかは検討中です。
SOTOのガストーチのケースも革で作るとこを検討しているので、合わせて作りたいなと思っています。
コメント