先日のブログで、コーナンのすのこラックを使って、ゴミ箱を作るという記事を紹介しました。

今回は、そのゴミ箱に蓋をつけるという簡単なカスタマイズをしましたので、その話をしたいと思います。
結果としては、ロールトップのよい天板ができましたというものです。
どんなカスタマイズをしたか
今回のカスタマイズですが、ゴミ箱に蓋をつけようと思います。
理由は、ゴミ箱に蓋をつけることでゴミ箱の中身を何かの動物があさらないようにするためです。
夜ゴミ箱をテントの外に出したままにしておくと、鹿や猿やイノシシがやってきてゴミ箱を漁ろうとします。
蓋があれば中身を取り出すことができませんので、ゴミ箱に蓋を付けたいなと思っていました。ただ、蓋の開け締めが簡単にできるようにしたいというのもカスタマイズとしての要望です。
カスタマイズの内容
今回のカスタマイズは天板をつけるということですが、天板の種類はロールトップテーブルのようなくるくると巻き取ることができる天板を作ることにしました。
材料は、すのこスタンドで使用したすのこで使用することにしました。
すのこから天板を剥がす
まずは、天板を作りますが、コーナンすのこスタンドのすのこから天板を剥がします。
天板は、接着剤でくっついているので手でははがせませんが、ペンチを使って、剥がすようにします。
かなり力は使いますが、頑張れば剥がすことができます。
天板に丸みをつけるために、線を引く
剥がした天板ですが、先は丸みを帯び指したいので、まずは直線で線を引き台形のような形にします。
あとで鉄ヤスリで角を削れば丸みを帯びた形になるようにします。
鉄ヤスリで丸みをつける
ノコギリでカットをしたあとに、鉄ヤスリで丸みを付けます。
鉄ヤスリは100均で売っています。100均の鉄ヤスリでも十分使えます。
天板をカバンテーブで留める
出来上がった天板を巻き取るために、カバンテープを張ります。
カバンテープと天板を固定するのは木ネジを使用します。8mmの木ネジを使用しました。
木ネジを使用するときは、木ネジを締めるスピードが早すぎて、カバンテープがいがんでしまうことがありますので、ゆっくり締めるほうがいいと思います。
出来上がり
今回カバンテープは2本使用しました。3本使用しても良かったかなと思いますが、木ネジが足りなくなりそうだったので、2本でやめました。
実際に、ゴミ箱に載せてみましたが、なかなかいい感じです。
開くときも、うまく巻き取ることができますので、子供でも簡単に蓋の開けし目ができます。
あとは、天板をゴミ箱に固定する
とりあえずこれで完成です。
ただ、ちょっとしたカスタマイズをあとしたいと思っています。それはこの2点です。
- 蓋を開けやすいように取手をつける
- 蓋を固定できるようjに木ダボを使う
これで完成ですので、もう少しですが、頑張りたいと思います。
反省
木工細工をするにあたって少し反省点があります。それはこちら。
- 穴あけは小さい穴から開けていくこと
- 道具が足らないときは購入する。代用しない
- 型紙をとることは大事。
木工細工をする人にとっては当たり前かもしれませんが、作業を急いでしまったりすると、疎かになってしまいます。
作業は急ぎすぎず、じっくり考えて、準備をしながら進めていこうと思いました。
コメント