さて、マイアミ浜オートキャンプ場でのグルキャンのレポートもこれで第三段です。第一段、第二段のレポートはこちらになりますので、ぜひ御覧ください。
マイアミ浜オートキャンプ場ですが、夏行くとちょっとつらい気持ちになりそうです。
なぜならばマイアミ浜オートキャンプ場は遊泳場所ではないとのこと。琵琶湖で砂浜があるのに泳いじゃいけないって結構辛い。
でも、全サイトAC電源付きというのはとても高規格キャンプ場です。またこんどは家族で言ってみたいなと思いました。
夜更けて大人のトークが続く
意外と子供が早く寝てくれたので、大人の時間がたっぷりありました。
でも皆さん結構面白いネタたくさんお持ちですよね。僕なんかまだまだです。トーク力磨かないといけませんね。
今回焚き火の薪は、マイアミ浜オートキャンプ場で買ったものありますが、僕が自分が今まで使ってたニトチェアを二軍落ちにしたために廃棄しました。その廃材を薪側に使用しました。
また、他の家族からも、ご自宅の庭を隠すために使用していた木の目隠しが地震や台風のせいで倒れてしまったということで、廃棄処分にしたのでその廃材を使用させていただきました。
最後の方は酒のせいでほとんど内容が頭に入って聞きませんでした。すんません。
星空を撮影したよ
最近のキャンプ内のアクティビティの一つの星空の撮影というものがあります。
ファミリーだろうが、グループだろうが、おっキャンだろうができるだけ実現させるようにしていることです。
今回もいろいろなところで、空の写真を撮りましたので、アップしたいと思います。
単発では、ナチュログeasyからもアップしていますが、今回はまとめて数枚アップします。
テントサイトは夜にしか撮れていない
今回ちょっと残念なことが。実はテントサイトを全く撮っていませんでした。ガーランドを作ったりしたのですが、そのへんは全く残せていません。ちょっとというかかなり残念です。
ただ夜中に撮ったものが何枚かあるので、それはアップしておこうと思います。
どうしてもボケが取れないんですよね。やっぱり一脚のせいなんでしょうか、それともカメラ側の設定の問題なのでしょうか。ちょっとわからないですね。まだまだ勉強です。
朝は7時半
僕は朝は苦手な方です。土曜日でも日曜日でも平日でもつい寝てしまいます。でもすでにたくさんの家族が起きて動いていました。
さすが皆さん、朝が早い。早い人で5時半とかに起床している人もいたそうです。
そしてすでに皆さん朝ごはんの準備をされていました。こちらも急いで準備です。
うちは、サンドイッチ用のパン、ハム、アボカド、キャベツ(前日に刻んでジップロックに入れ、冷蔵庫にインしたもの)を用意していましたが、昨日の晩に作ったローストビーフがたくさん余っていたのと、カレーのルーも残っていたので、それらをパンと挟んで食べました。
カレーは一日寝かしたカレーなんで、こってりしていてめちゃ「うまーっ」です。ローストビーフも冷えているローストビーフをバーナーの火で炙ってそれをパンに挟めばめちゃめちゃ「うまーっ」です。
相変わらず、子どもたちはたくさん食べてくれます。大人もたくさん食べます。キャンプはめちゃめちゃみんな食べますね。本当に大食漢になってしまいますね、キャンプって。
キャンプ場の施設で子どもたちが遊ぶ
ご飯を食べ終わったのが、9時前でしたのでまだまだ撤収には時間があるということで、僕が代表して子供たちを連れてキャンプ場内の探検と、施設を使って遊ぶことにしました。
管理棟2階に遊び場がある
僕は知らなかったのですが、ここに何回も行っている子から「管理棟の2階に遊ぶ場所があるから行こう」と言われ、早速実行に。
管理棟の1階から靴を脱いで2階に上がると、ちょっとした玩具とソファーがある部屋があるではありませんか。これはゆっくりできます。
子どもたちは、そこにおいてあったおもちゃで遊んでくれていました。
ただ一番おもしろいなと思ったのは、おもちゃとしてColemanのツーバーナーがおいてあったりポップアップテントがおいてあったりと、アウトドア感がたっぷりのおもちゃが置いておいます。野菜や果物のおもちゃもあったり、遊びでも擬似バーベキューができるなど、部屋の中にいてもバーベキューができるような仕組みになっています。これはすごいですね。
子どもたちも喜んでバーベキューをして遊んでいました。
アスレチックも1台ある
それに飽きたら、次はアスレチックです。小さいながらも1台アスレチックの遊具があるので、それを使って遊んでいました。
やっぱり、子どもたちは体を動かしているのが一番輝いていますね。
そんなに難易度が高いわけでもないですし、小学校低学年ならば簡単なものではありますが、小学校3年生の長女もそれなりに楽しいようです。
「こんなん簡単」と言いながらも結構楽しく遊んでいましたよ。
ブランコが楽しいらしい
あとブランコは子どもたちには大人気でした。
このブランコ、一人で乗るのではなくて子供であれば4人位が一緒に乗れるくらいに、座る椅子が広いブランコです。
ただ、ブランコ支えている支柱が地面から少し離れます。これがちょっと怖い。
できれば、あまり思いっきりこいでもらいなくないブランコです。
やぎがいる
あとはヤギがいます。特に何かをしてくれるわけではありませんが、草をやると食べてくれます。
ダイナミックな動きをしたり、噛み付いたり、追いかけたりするわけではありませんが、のんびりして草をあげると食べてくれます。手渡しでも食べてくれますし、お皿に入れても食べてくれます。
ただし干し草よりも緑の草限定です。
撤収をしてイベントを見学
撤収は迅速に、でも荷物は大型
一通り遊んだら戻って片付けです。
僕は出遅れてしまいましたが、1時間くらいで片付けは終了しました。片付けもうまくやらないといけませんね。
ちょっと荷物が多いようにも思っています。あとは荷物が大型化している気が。UNIFLAMEのファイアグリルなんかは仕方ないにしても、ウォータージャグは結構な大きさです。あとはIGT。この辺の大型キャンプ道具をなんとかしないと、家族5人が連れ立ってキャンプに行くには難しくなってくるかもしれません。なんとかしないといけないという危機感だけはありますので、将来的にはなんとかしようと思っています。
最後にキャンプ場でイベントをちょっと見学
ちょうど、10月28日は、マイアミ浜オートキャンプ場ではちょっとしたイベントがあったみたいです。DJが曲を流し、いろいろな出店が出ていました。参加者は思い思いの場所で椅子を広げ、ゆったりとした時間を過ごされていました。
琵琶湖のほとりに住むっていいですよね。なんか自然と一体感って感じで。
中学生の頃、ブラックバスを釣りに、朝6時位に琵琶湖の湖畔によく立っていましたが、あの朝もやの中佇む自分というものにちょっと酔っていたような気がします。
自然の中にいるんだなという感覚。とても素晴らしいです。
露店に立ち寄って、いろいろと商品を眺めていたり、ちょっとキャンプ場の中を歩いたりしていると、そんな記憶が蘇ってきました。いいですね、琵琶湖。
今年のグルキャンは終了
今年のグルキャンは今回で終了です。かなり忙しいながらも楽しい時間を過ごすことができました。
またたくさん反省することもありました。積載・料理・テントサイトを飾る、、、などなどこの辺は今後のブログでも書いていこうと思います。
でも、とても楽しいグルキャンでした。本当に皆様ありがとうございました。また行きましょう。
コメント