ガストーチでボッとやって終わりという焚き火から卒業すべく、今少しずつですが、道具を揃えています。
今回は手を出さない方が良いかもしれないと思いつつもやってしまったナイフの購入について記事にしたいと思います。
今回はなんと、あの超コスパ高いナイフ モーラ・ナイフ Mora knife Companion Heavy Duty MGです。
使用レビューまではいきませんが、開封から持って見た感覚などについてはレポートしたいと思います。
モーラ・ナイフ(Mora knife)とは
モーラナイフジャパンという正規代理店があり、そこが販売をしているようです。
そのサイトからの受け売りを転載します。
スウェーデン中部のモーラ地方は昔から痩せた土地で農作物があまり取れなかったので、豊富にあった木材と鉄を利用して家具などが盛んに作られ、作業に必要な道具としてナイフも作られるようになりました。
1600年頃には切れ味の良いナイフが作られることで有名な地域となり、1891年にモーラ地方の郊外で後のモーラナイフの最初の工場となる会社が設立されました。
職人たちの手で伝統的に受け継がれてきた鋭い刃と握り易いグリップとを量産して組み合わせることで質の高いナイフを生み出すことに成功。
赤い樺材で作られた印象的なグリップのナイフは現在でもナイフと言えばスウェーデンの多くの人がこのクラッシックモーラナイフを想いうかべる程、シンボル的な存在になりました。
2005年には系列の2つの会社が合併してMora of Swedenとなり、創業125周年を迎える2016年にブランド名であるMoraknivを正式に社名といたしました。
その品質はスウェーデン国王からも高い評価を受け、スウェーデンを代表するメーカーのみに与えられる王室御用達の認定を受けています。
僕がこのナイフに興味を持ったのは、金額と品質の話。
当然、お小遣いなしサラリーマンの身ですのでできるだけ安くで入手できるのであればしたいです。
ただ、製造業に従事している人間の性なのか品質という面も考慮したい。良い品質のものを選びたいという気持ちもあります。
そういう2つの側面にちゃんとマッチしたのがモーラナイフだと思います。
今回買ったのは、Companion Heavy Duty MG
今回購入したナイフはモーラ・ナイフのCompanion Heavy Duty MG(コンパニオン ヘヴィーデューティーエムジー)というものです。
汎用性の高いナイフで、ブッシュクラフトをする初心者にはとてもコストパフォーマンスが良いナイフだそうです。公式では認められていませんが、バトニングもできるそうです。ネットではバトニングをされているサイトもありました。
ちなみに、バトニングとはブッシュクラフトの中で薪割りのことだそうです。薪割りって言えばいいのでしょうが、なんかバトニングのほうが感じが出ていいかなと。
ただ、フェザースティックなどをするにはうってつけのナイフですので、僕のような初心者ナイフとしてはうってつけではないかなと思います。
金額も3,000円でお釣りが来ます。ということは一回の飲み会をキャンセルしたらこのナイフが変えるというわけです。いいじゃないでしょうか。
色は、カーキにしました。オレンジという手もあったかもしれませんが、ちょっとビビッドかなと。ブッシュクラフト、イコールアーミーちっくなイメージを持っている僕としてはオレンジよりもやはりカーキのほうが定番からなと思い、選択しました。
開封レポートです
というわけで早速開封レポートをしてみたいと思います。今回は購入から開封までとします。
本当は、実際に使用してみたいと思うのですが、家のものでモーラナイフで切るようなものがパッと思いつかなかったので、今回は切るとこまでは行っていません。
ケースは透明ケースで中がよく見えます
透明のケースは中がしっかり見えるのでいいですね。なんかフィギュアのケースみたいって思っちゃいました。
上にモーラナイフと記載をされているのですが、最後の文字は何なのでしょうか。スウェーデン語?ちょっとわかりません。
右端にはスウェーデンの国旗のマークが。スウェーデン国王からも評価をされているだけあって、国旗を商品の中に入れてもいいですね。さすがといえば流石です。
このCompanion Heavy Duty MG(コンパニオン ヘヴィーデューティーエムジー)はナイフだけではなく、ケースも同梱されています。ケースも同系色です。こちらにもモーラナイフという記載がされています。
ケースを取り出すと、ナイフとケースが
ケースはしっかりとした作りになっているので、なかなか開けるのは難しいです。
中身はナイフとナイフケースの2つです。
特になんの変哲もありません。カーキがとても良く似合うナイフだと思います。
ケースはプラです
ケースですが、プラスチックです。ケースにもモーラナイフの記載がされていますね。印刷ではなく、エンボスになっています。こうした加工はいいと思います。
ズボンにさすためのクリップがあります。これでケースを手元に置いておきながら、作業ができます。こうしたクリップが付いているのはちょっとうれしいですね。
持ち手はしっくり来ます
実際にナイフを持ってみましたが、しっくり来ます。ブログやYoutubeで、いろいろな方が行っていたことがよくわかります。確かに手に馴染みますししっくり来ます。
まだ使用していないので刃がとてもきれいでsね。自分の姿が見えるようです。
刃にもモーラナイフの名前が記載されています。
刃が分厚い
これはびっくりしたのですが、刃が分厚いです。3.2mmもあるんですね。見て改めてびっくりしました。
刃が分厚いので、バトニングも可能ということなんでしょう。
ケースにしまうとなかなか抜けなくて良い
ナイフをケースにしまうのですが、ナイフをケースにぐっとさすことでナイフがケースから飛び出ないようになります。カチッという音がするわけではありませんが、「グッ」という感覚て、「あー、刺さったな」と思えます。
やっぱりカーキにしてよかったなと。
自宅にある木でバトリングとあとは砥石で研ぐ
モーラナイフが自宅に来たことによって、やっとブッシュクラフトの入場門についたなという気持ちです。スタートラインとも言いますね。
自宅にある木を使ってみて、バトリングをしてみようと思います。
また、モーラナイフは購入してすぐでも切れ味がいいということを聞きましたが、より切れ味を良くするためにも一度、砥石を使って研いでみようと思います。
コメント