ソロキャンプ飯でトマトリゾットは味付けをきちんとすればめちゃウマな話

キャンプ料理

ソロキャン飯をできるだけシリーズ化させたいと思っていますが、なかなかネタが浮かんできません。

どうしてもご飯物、パス物に限定されてしまいます。本当は野菜がたくさん取れる、魚介類が美味しい、肉祭り的なものもレシピのレパートリーとして考えたいのですが、なかなか。

ということで、今回もご飯物です。メニューはトマトリゾットです。手軽に簡単にでき、お米1合でかなりのボリュームになります。

作り方も簡単ですが、ちょっと僕は失敗してしまいました。

その辺の話も合わせてしたいと思います。

トマトリゾットの材料

今回のトマトリゾットは簡単にトマトジュースで行います。トマトジュースでお米を炊く感じです。

材料はこちらになります。

  1. お米 1合
  2. トマトジュース 190ml(ミニ缶)
  3. 水 190ml
  4. 玉ねぎ 4分の1個

玉ねぎを使ったのは、リゾットの食感がずっと続くと飽きてくるかなと思い、食感を楽しくするために使用しました。

後は、鶏肉などがあるといいですが、調理がめんどくさいので今回は使用しませんでした。

反省は後で書きますが、調味料を使用しませんでした。トマトジュースの塩気でなんとかなるかなと思ったからです。

作り方

さて作っていこうと思います。

今回も炒めたり、煮たりするのはベランダでしました。それ以外のカットなどは台所でしています。

玉ねぎを4分の1にカットしみじん切り

Photo Embed by Google Photos

今回使用する玉ねぎの量は4分の1にしておきました。

Photo Embed by Google Photos

みじん切りにカットします。最近料理をめちゃくちゃsるのでみじん切りも対して苦になりません。ただ目が痛いですね。

ステンレス鍋に火を入れて油を引く

Photo Embed by Google Photos

玉ねぎを炒めるために、ステンレスの鍋に油を引いて熱します。

このステンレス鍋、ずいぶん長く使っていますね。かれこれ5年位でしょうか。ソロには大きな鍋なので、交換したいなと思ったりもをしていますが、まぁ、しばらくは使い続けようと思います。

玉ねぎを炒める

Photo Embed by Google Photos

玉ねぎの色が軽く変わってしんなりするまで炒めてください。

飴色になるまでとかそこまでは言いません。

お米を入れて軽く炒める

Photo Embed by Google Photos

炒めた玉ねぎの中にお米も入れてしまってちょっとだけ炒めます。お米が透明になるまでとは言いませんが、ちょっと色が変わるくらいで結構ですので、炒めてください。

Photo Embed by Google Photos

トマトジュースを入れて、水を足す

Photo Embed by Google Photos

次に今回の主役であるトマトジュースを入れます。トマトジュースは減塩を選びました。特に理由はありませんが、あまり塩気があっても健康に良くないかなというのが理由です。

Photo Embed by Google Photos

トマトジュースを入れた後に水を足します。今回はリゾットですので、ご飯を炊くよりも多めの水を使用しました。

後は沸騰するまで煮込み、沸騰したら弱火で15分

Photo Embed by Google Photos

炊き方はご飯のときと同じようにします。

最初に沸騰するまでは強火です。

沸騰したら次は弱火にして15分位煮込みます。

最後にチーズを入れて、チーズを溶かす

Photo Embed by Google Photos

ここまでの来ると火から上げてしまっても良いと思います。上げたらチーズを載せて、また蓋をします。チーズを溶かすためです。

チーズが溶けたら出来上がりです。

実食

食べてみたのですが、「んっ?」あんまりうまくない。まずくはないけどうまくない。

どうも塩気が全くありません。よく考えてみたら減塩のトマトジュースを2倍に薄めて、塩も何も降っていません。そりゃ塩気ないよね。

あとで妻にこのことを話すと、「コンソメくらい入れないとだめよ」といわれてしまいました。どうもそのようです、気をつけます。

ただ、チーズを入れたところだけはうまかったです。チーズの塩気がするからなんでしょう。次回は調味料をしっかり用意しないといけないなと思いました。

後少しごはんが硬かったかなと。水の量をもう少し増やして、後プラスで5分ほど煮詰めても良かったかもしれません。

今回の反省

  1. 塩はちゃんとする
  2. 弱火で調理する時間は20分

この2点を守れば十分美味しいトマトリゾットが簡単にできると思いますので、みなさんもぜひ試してみられてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました