しまドルトンは安くでオシャレでしまむらすげぇって話

キャンプグッズ

流行から少し外れた話になってしまっていますが、先日あの ファッションセンターしまむらでしまドルトンを購入してみました。

今回は購入して自宅で使ってみた話をしてみたいと思います。

ファッションセンターしまむら、しまドルトンとは

ファッションセンターしまむらは超有名なファストファッションメーカーですね。

母体は株式会社しまむらだそうです。wikipediaにも情報が載っていますので、少し抜粋します。

株式会社しまむら(SHIMAMURA Co., Ltd.)は、日本の主に郊外を中心に多数の店舗を持つ衣料品チェーンストアを展開する会社であり、国内では業界第2位である。

日本全都道府県に店舗を持つほか、台湾などへも展開している。

ユニクロやGUなどと同じファストファッションの部類ではあるのですが、大きな違いは自社開発ではなくメーカーから商品を仕入れているところについては他のファストファッションと違うみたいです。

今回紹介しているしまドルトンのようにかなりとんがった商品をおいているので、僕としてはワークマンと同じくらいに注目しているアウトドアメーカーです。

今回購入した柄はこちら

僕はペンドルトンの柄については十分な知識もありませんし、アメリカンネイティブの文化などにも明るい方ではないので、このしまドルトンの柄がまるでペンドルトンのようだとか、アメリカンネイティブの柄にふさわしいなんていうことはわかりませんが、単純にカッコいいし暖かそうだなと思いました。これが、1,300円くらいで帰るなばらば、安いです。

こういう幾何学模様って、昔はあんまり好きではなかったのですが、最近良いなと思えるようになってきました。

Photo Embed by Google Photos

ちょっと気をつけた方が良いこと

僕もしまむらで結構迷ったのですが、ラグやカーペット、布団カバーが一緒の売り場にあります。

柄だけを見て、「おっ、ペンドルトンちっくな柄やんか!」と思って買った後に、布団カバーだった!?とか、裏面に柄がない!?などということにならないように、製品名称をきちんと見ておくようにしましょう。

僕は危うくカーペットを買ってしまい、カーペットとしての用途にしか使えないものを買ってしまうところでした。

もともとテントの中のマットとして使用するところから、ストール的な使い方やチェアの下に引いて冷気を防ぐという用途にまで広げて使用しようと思っていました。

カーペットを買ってしまったら広く使うことができませんから気をつけて買ってよかったです。

購入するならばブランケットを買いましょう。ブランケットならば裏面もありますからね。

みなさんも気をつけて購入してくださいね。

しまドルトン何に使いますか?

このしまドルトンは何に使いましょうか。

僕としてはコットの上に敷いたり、焚き火している時の膝掛けにしたり、テントの中のラグとして使用したいなと思っています。

コットの上に敷くというのはコットを買ってからの話になりますけどね。

まだコットを買っていないので、将来的には欲しいなぁと思っています。

後役に立ったなと思うのはチェアの下に引いて使用した時の話です。

僕はハイランダーのウッドチェアを使っていますが、お尻の部分は1枚の帆布になっていますが、この帆布下からの冷気にはあまり強くないのかお尻が少し寒くなりました。

このラグはチェアに敷いて寒さ対策にはとても良いのかもしれませんね。

自宅ではソファーカバーとして使ってます

Photo Embed by Google Photos

キャンプだけで使用するのはあまりにももったいないので、自宅でも使用することにしました。

手始めに今はソファーにかぶせてソファーカバーの代わりに使っています。

子供達が暴れ回るので、すぐにくしゃっとなってしまいますが、こうしてかけておくとなかなかオシャレな感じがして僕としては満足です。

自宅のベランダ作業のニトチェアにも使用しています。

Photo Embed by Google Photos

自宅のベランダで時々DIYなどをするのですが、その際にはニトチェアに座って作業をしています。

その際にもチェアの座面と背もたれの部分にしまドルトンを敷いて寒さをしのいでいます。敷いているのと敷いていないのとではえらく違いますね。

杜のテラスで使用してみました

2018年12月に杜のテラスに行ってまりました。その際に、ハイランダーのウッドチェアにしまドルトンを装着してきましたので、写真で公開したいと思います。

Photo Embed by Google Photos

杜のテラスは夜は2度近くまで気温が下がりましたが、椅子の下にラグを敷いていたため下からの冷気を遮断することができました。これはいいですね。十分活用できると思います。

デザインもネイティブ柄なんで、ウッドチェアとよく合いますね。

自宅のニトチェアでも思いましたが、こういったネイティブ柄のブランケットはウッドチェアがよく似合いますね。

これが2,000円を切る値段で買えるのですから、今後も島村にはちょくちょく行ってみたいと思います。あるならばタオル地のブランケットもほしいですが、あるのかな。

収納は丸めてとりあえずダイソーの便利ベルトで

Photo Embed by Google Photos

収納ですが、折りたたんで片付けるのもいいかもしれませんが、僕は丸めています。

丸めた上で、ダイソーで売っている便利ベルトで縛っています。

収納スペースの問題なのですが、我が家はできるだけキャンプギアは細長く収納できる用にしています。

なので、ブランケット類も巻いて細長く円柱状にできるようにしています。

もっとおしゃれにするのであれば、革製品でブランケットホルダーが売っていますので、そういったものでホルダーを作るのもいいのかもしれませんね。

しまドルトンを買うか、買う

今後しまむらに行ったらできるだけこのしまドルトンは買おうと思います。

インナーシェラフとしてでも使用することができると思いますので、ソロキャンプとして使用するにももう一つ購入しようと思っています。

しまドルトン以外の知ってもらいたいグッズ

暖房器具としておすすめのは、薪ストーブですね。その中でもマンション住まいの人でもOK、自転車はバイクキャンパーにもうってつけの薪ストーブが笑'sFD薪ストーブ 焚き火の箱 『easy neo』です。とても便利な薪ストーブです。

買っちゃったよ、薪ストーブ。使っちゃったよ、薪ストーブ、手放せないよ薪ストーブという話
皆さんは冬キャンプについて、皆さんはどういった方法で暖を取られていますか? 石油ストーブ、ガスストーブ、焚き火など色々...

あとはワークマンのヤッケでしょうか。これは夏以外は着用していますが、とても便利です。ただデザインがシンプルすぎるのでちょっとオシャレ感を出したいですね。

やっと買えたワークマンの綿かぶりヤッケは春と秋にはベストウェアだと思う話
ワークマン。この響きはキャンパーにとって良い響きなんでしょうか。 去年あたりから、防寒具の急先鋒として話題になってます...

コメント

タイトルとURLをコピーしました