皆さんは冬キャンプについて、皆さんはどういった方法で暖を取られていますか?
石油ストーブ、ガスストーブ、焚き火など色々な方法を取られているかと思いますが、僕はついに冬対策のために薪ストーブを購入してしまいました。
今回は購入した薪ストーブをレビューしつつ、実際に使用した感想を書いていきたいと思います。
購入したのは笑's-sho's-のeasy neo

今回薪ストーブを購入する上で考えたのは、やっぱりサイズと携帯性、収納性でした。
あと大きなポイントになったのは、価格でした。出来るだけやすく抑えたいということです。たあだ、品質は良いものがあればいいなというとてもワガママな思いがありました。
こうした3つのポイントを網羅したものが笑'sのeasy neoでした。
折りたたみの薪ストーブで使用しない時はめちゃめちゃコンパクトになります。小学校で使っていたお道具箱に入るくらいのサイズです。
価格も本体だけならば、20,000円くらいで買えます。煙突が別売りですし、煙突と幕が当たらないようにするための専用カバーも売っています。それを入れても30,000円くらいで購入できます。
他にもDODのメラストーブや、新保製作所の薪ストーブキャンプセット、テンマクデザインiron-stove ちび、モキ製作所 MOKI 組立式無煙 俺のかまどなどがありますが、コスパや収納性を考慮すると笑'sが頭一つ出ているかなというのが正直なところです。
というわけで、今回はこの笑's easy neoの開封レビューと使用した感想を書こうと思います。
開封レビュー
笑'sのeasy neoですが、総ステンレスですので、触るときは手袋をしたほうがいいと思います。
理由は素手で触ると指紋がついて、その指紋がついた状態のままで火を入れると指紋が焼き付いてしまって汚くなってしまいます。なので、軍手などをつけて扱うようにすることをお勧めします。
これで全部
実はこれで全ての部品が入っています。
これ、底板と天板なのですが底板や天板の中に側面の板や扉の部分といった付属の部品が入ってます。
これが、お道具箱に入るくらいのサイズの秘密です。
側板と足が一体になってます
側板は足と一体になってます。この側板自体も天板や底板に収納する事ができます。
板自体は少し薄いようにも思います。これでどれくらいの強度があるのか、ちょっと不安ではありますが、薄いということは軽いです。
梯子型ロストルの強度が不安
薪ストーブの中にいれて、薪が燃えやすくなるようにするためのロストルもあるのですが、このロストロルが少し強度に不安があります。
実際に使用した結果ですが、結構曲がってしまいました。でも簡単に曲がるので使用後きちんと伸ばしてあげれば問題ないと思います。
薪が燃えている様子も見えます
左下の板が薪を入れるための蓋が付いてます。中が見えるので、薪が燃えている様子を見ることも可能です。
ちなみにオプションで側面の板に耐熱ガラスがついたものも売っています。これがあればもっと良く中が見えますので、良いですね。
組み立ても簡単です
本体の組み立てはとても簡単。組み立ての様子の動画もあるのですが、見なくても簡単にできます。
側面の板に底板をつける
基本的な作り方は、側面の板に底板をつけて、安定させた後に入口の板と反対の板をはめ込み、天板をはめ込むという流れになります。
底板のはめ込みなとは大したことないので簡単に行う事ができます。
前と後ろの板はレールにはめ込み
薪を入れる扉がある板とその反対側の板は側面の板にレールがついているので、それに沿ってはめ込めば良いです。
初めての場合は簡単にできますが、何回かすると熱で側面の板が曲がってしまう可能性もあるので、そうなるとはめ込みが大変かもしれません。
バッファープレートもある
大きな火の粉が煙突から出ないようにするための仕組みとしてバッファープレートを本体につける事ができるようになっています。
どれくらい効果があるのかはあんまりわかりませんでしたが、ないよりもよいでしょうし、こうしたものがきちんとついていると安心です。
使用レポート
さて、実際に使ってみた感想です。今回は暖をとるための用途と天板の上で調理をするための用途で使用してみました。
思った通り薪は入りきらない
前評判というか、仕様にも記載されている通り、一般で売られている薪はこのeasy neoには入りきりませんので、カットしないのであれば薪がはみ出してしまいます。
使い方として正しいかどうかわかりませんが、そんなときは薪投入のための扉を開けたままにしておけば長い薪でも投入する事ができます。ある程度薪が燃えてきたら簡単に押し込む事ができるので、その時に蓋をしてあげればよいと思います。
<ただ、どんどん薪を投入することになるので、最終的にはめんどくさくなって、蓋をずっと開けたままにしてしまってました。/p>
鍋やフライパンを置いて調理可能
薪ストーブの上にフライパンを置いたり、水を入れた鍋を置いたりしましたが、とても便利でした。
寒い中でも水は沸騰しますし、炒め物もする事が可能です。
ここまでの火力が出るなんてびっくりしました。たしかに薪ストーブの周りはめちゃめちゃ暖かいですし、幕内も20度位まで上がってくれるので、熱量はあるんだろうなとは思ってましたが、まさかここまでとは思いませんでした。こりゃいいですね。
夜ウイスキーのお湯割りを飲んでましたが、薪ストーブの上にポットを置いてお湯を常に沸かしておくのと、カップを置いて温かくしておくことで、12月の寒い中でも暖かくして過ごす事ができました。
燃料代がかかりますが、僕はお勧め
確かに薪代は結構かかります。一晩で2〜3束使用するので、1800円くらいいくケースもあるかと思います。
でも、1800円払って暖かさと雰囲気と癒しを得られるのであればそれはそれでよいのではないのでしょうか。
僕個人として十分に価値のある事だと思います。これはかなりお得だと思うんですよね。
将来的には石油ストーブも購入するかもしれませんが、しばらくはこの笑's easy neoを使い続けていこうかと思います。
コメント