皆様あけましておめでとうございます。
2020年が明け、また新しいキャンプ生活が始まりますね。皆さんはどんな目標や想いを持って2020年を望まれますか?
今回は自身の2020年の抱負を考えましたので、公表します。
ULの推進
やはりUL化は進めていきたいことの一つです。
マンション暮らしには収納問題がある
子供が3人の我が家は収納に困ってます。
少しでも小さいもの、かつ便利なものというのはとても大事な要素になっています。
コンパクトでかつ軽い、収納スペースを取らないというのは正義です。
テーブルはロールトップ
今までテーブルはSnowpeakのIGTを使用していましたが、そろそろ変えてもいいかなと。
IGTはとても便利なのですが、いかんせん重い、折りたためないなどかなり収納に手間取ります。
なので、キャンプ用のテーブルは買い替えたいというのが正直なところです。狙っているのはロールトップテーブルです。収納もIGTに比べると小さくてすみます。
価格は少々高いようですが、何とかうまく工面して買い替えたいですね。
ロールトップテーブルといえば、バイヤーですが、最近はいろいろなブランドがロールトップテーブルを作っていますね。価格もだいぶ抑えられているので、僕のようなコスト重視のキャンパーにはそういったところのブランドのほうがいいかもしれませんね。
ソロキャンプのギアを買うか悩む
ソロキャンプは年間1回程度行くことができるようになりました。
そうなってくるとソロキャンプのギアも色々と購入したくなってきますが、少し自重しています。
ソロキャンプのギアは基本的にはシンプルですし、収納もとてもコンパクトなので自身のギアの方向性と一致しているのですが、ここで簡単に買ってしまうともし将来ソロキャンプをしなくなったときにもったいなくなってしまうので、ここはギアの購入は控えたいと思います。ただもしファミリーでも使えるのであれば買ってもいいかなと思っています。
キッチンシステムの構築
ファミリーキャンプでの悩みなのですが、調理をする場所が十分に確保できていないという悩みがずっとあります。
妻がご飯を作るのも椅子に座ったままですし、僕も調理のときはユニフレームの焚き火テーブルで行っているので、ちょっと腰を落として調理しないといけないのが大変です。
立って調理することができるギアを購入することも検討したいなと思っています。
料理のしやすさを追求したい
立って調理をすることができるスペースって結構大事ですよね。特にファミキャンで結構な調理を必要とするのであればなおのことです。
ファミリーキャンプですと、ダッヂオーブンを使ったりもしますし、ツーバーナーを使用することも多くなってきますので、専用のスペースを確保するのも大事です。
ダッヂオーブンを活用
先程も書きましたがダッヂオーブンを使用しての調理は、キッチンシステムがあったほうが絶対いいわけです。
ダッヂオーブンに入れる食材を調理するためにも十分なスペースはほしいですし、そういった意味でもキッチンシステムは必要だと考えます。
どんなシステムがいいか
ネットを見ていると、ネイチャーストーン、ユニフレームなどのメーカーだとよく売られていますね。あとはハイランダーのキッチンシステムもウッド調でいいですね。ツーバーナーを置くためのスタンドもありますし、自分のスタイルにも合うのではないでしょうか。
おっキャンの実施
2019年は全くおっキャンに行くことができませんでした。ということで、2020年は何回か行きたいですね、おっキャン。
春と秋に一回ずつ
回数としては、年間2回は行きたいと思っています。できるならば春と秋に。もっと具体的に言うならば3月と10月でしょうか。
3月であればほぼ冬のキャンプと同じなので、薪ストーブ持っていきたいです。10月はまだ暑さもあると思うので、ハンモックキャンプに挑戦してみたいです。
飯も、3月であればおでんや鍋。10月であれば焼き肉でしょうか。
燻製もまとめてしておいて、お土産として持って帰れば家族から重宝がられます。おっキャンもいいかもねって言われるので、うまく家族にも取り入れることができるはず、、、です。
おっキャンのメンバー増やすか
色々なとことでおっキャンについて紹介をしているのですが、皆さん結構興味を持ってくれています。
「僕もぜひ一緒に行きたい」といってくれるので、もう少し大掛かりなおっキャンをしてもよいのかなと思ったりしています。例えば京都であれば笠置キャンプ場に行って、ソロキャンのグルキャンでおっキャンなんてのもいいかもしれませんね。
夏のキャンプを積極的に
ちょっとだけですが、夏のキャンプもしてみたいと思ってきました。ただ暑いのはめちゃくちゃ苦手なので、そのへんは考慮したいと思っています。
ハンモック導入?かな
おっキャンの話でもしましたが、ハンモックを導入しようかなと思ったりもしています。
家族のキャンプでは使用できませんが、ソロキャンプだと快適に過ごすことができるのではないかなと期待をしています。
蚊帳がついているハンモックもありますので、そういったものを使って、夏の虫対策をしながらのんびりハンモックキャンプというのもいいかもしれません。
暑さ回避はキャンプ場で
ファミリーキャンプをするのであれば、避暑地に行くというのがいいかなと思ったりしています。
奈良県の吉野であれば川遊びもできますし、夜はヒヤッとしているらしいので夏のキャンプでも快適に過ごす事ができるかもしれません。
夏のキャンプで奈良県に行くのであれば天の川青少年旅行村や西之谷ふれあいの森キャンプ場などがいいかもしれませんね。
https://tenkawamura.com http://fureainomori-tenkawa.com/index.htmlまた大山あたりでキャンプというのも良いのかもしれませんね。ちょっと遠いですが、大山くらいになれば気温も夜は涼しいかもしれませんね。大山のキャンプといえば、大山オートキャンプ場や休暇村奥大山などがいいかもしれませんね。
http://dacg.jp https://www.qkamura.or.jp/daisen/camp/椅子をどうするか
三女が生まれから椅子を買い替えていないせいもあって、今は椅子が4脚しかありません。
僕はファミリーキャンプでは基本的に椅子に座ることはあまりないのですが、やはりもう1脚買ったほうがいいかもしれないと思っています。
ヘリノック(パチノックス)では不安定
家ではパチノックスを購入して使用していますが、子供が座ると不安定のようですぐにコケてしまうようです。なのでちょっと危なっかしいです。
特に3〜5歳くらいの子供はヘリノックス系のチェアは不安定だと思います。なので、コンパクトでいいかもしれませんが、気をつけないといけません
やはりカーミットチェアか
だからというわけではないのですが、カーミットチェアなんかがほしいなと思っています。
ウッド系のコンパクトチェアというとカーミットチェアですね。パチもんではありますが、僕も持っています。ハイランダーやFieldoorからも出ていますね。
ただハイランダーやFieldoorのチェアはちょっとでかいんですよね。収納がちょっとコンパクトではない感じがします。
なので、1脚はカーミットチェアを購入してみようと画策中です。ただ高いんですよね、、、。
道具に固執しすぎない楽しいキャンプを
椅子が欲しいだのと言っているくせにこんなことを言うのも何なのですが、あんまり道具に意識しすぎることなく楽しくキャンプをするということをあんまり忘れてはいけないなと思ってます。
あの人はあんなに良いものを持ってる、こんな便利になるから欲しい、かっこいい、かわいい、おしゃれ。確かにそうなんでしょうが、やりすぎじゃない?とも思うのです。
家族にとって、自身にとっていいキャンプって何?ということを考えつつ、少しおしゃれエッセンス、可愛い要素、便利にしたいという思いを付け加えて身の丈に合った、無理をしないキャンプをじっくりじんわり続けていこうと思います。
末長い自然とのお付き合いをしていきたいものです。
コメント