OD缶カバーをレザークラフトで制作したという話は少ししましたが、ガス缶にはCB缶というものもあり、せっかくOD缶のカバーを作ったのであれば、CB缶もやってみようということになったので、今回はCB缶のレザーカバーをDIYしてみました。
結論しては、そこそこ良いものができたのではないかなと思います。ただ課題もちょっと生まれてきたので、そのへんも話をしたいと思います。
CB缶のカバーの型紙はめちゃ簡単
ぶっちゃけ、CB缶レザーカバーはとても簡単です。
型紙の作成と革への転写、そしてカットというプロセスについては僕が知っている中では1番簡単なレザークラフトではないでしょうか。
型紙も長方形ですし、型紙を起こすために現物のサイズを測るのですが、それも円筒状なので簡単に採寸することができます。
縫いの練習にもなりますので、初心者の練習教材としてはうってつけではないでしょうか。
デザインとしてアウトラインをヌメ革で作成しベースは黒の革
今回使用したのは、黒い革とヌメ革です。
もともとはヌメ革で作ろうと思っていたのですが、ヌメ革を切らしてしまっていたので、今回は黒の革をベースにしてワンポイントでヌメ革を使用したのですが、これが思った以上にうまくマッチしました。自画自賛ですが。
ただこのアウトラインとしてヌメ革を使用するにあたって、ちょっとした課題が残りました。詳細は後で話しをしようと思いますが、一言でいうとデザインがちょっと、、、、ということです。
作り方はいつもどおり
では作り方を説明したいと思います。
簡単ではありますが、やることはOD缶のカバーと同じです。手順について紹介しますね。
- CB缶の寸法を測る。
- 型紙を厚紙で作る
- 革にトレースする
- 革をカットする、かつ穴の印をつける
- 菱目打ちで穴を開ける
- 縫う
今回は菱目打ちの3つ目を使用せずにまるぎりで印をつけてから1つ目の菱目打ちで穴を開けました。
今回は菱目打ちの3つ穴で印をつけずにまるぎりを使ったのですが、真っ直ぐに印をつけるのはめちゃ難しいですね。
綺麗に縫うためには綺麗に菱目の穴を開けないといけないのがやはり難しいですね。
出来上がりはそこそこ満足
今回の出来ですが、実は言うと結構うまくいったと思っています。直線に穴を開けることができたのと、縫い方がうまかったのでしょう。
黒とベージュのコントラスト
1番うまくいったのはこの配色です。
以前から単色よりも複数の色をつかってレザークラフトをしたいと思っていました。
よく財布でベースの色と周りの色を分けているものがあったりしますが、そんな感じのものを作りたいなと。
今回余ったヌメ革を使用しましたが、ワンポイントとなってよかったと思います。
レザークラフト練習としてはベター
平縫いとクロスステッチの2種類の練習ができるのが、このCB缶レザーカバーの良いところではないでしょうか。
縫う場所も最長で21.8cmくらいなので、長すぎないところもポイントかと思ってます。
クロスステッチについても大した距離ではないので、飽きることなく、じっくり行ったとしても1時間もあればぬい切れる距離なんで良いのではないでしょうか。
気になる点は2点
やはり制作しているとどうしても課題というものは発生してきますね。今回気になったのは2点です。
アウトラインのデザインが苦手
実際にアウトラインのデザインをしてみましたが、なんかかっこよくないですね。こうしたデザインってみなさんどこでインスパイアされたり、勉強をされたりしているのでしょうか。
色々とインターネットを調べてもう少しデザインがうまくなりたいですね。
ヌメ革を使うときは手袋をすること
僕は比較的手汗をよくかくので、ヌメ革に汗のシミがつかないように気をつけて手袋をしながら作業をしています。
また手垢もつきやすいので、人にあげるという方は手袋をした方が良いかもしれません。
僕は家事で使用するゴム手袋を使用しています。腕の部分が長い手袋もあるので、そんな時はカットして手首あたりまでの長さに抑えるようにしています。
ヌメ革と他の色を上手く使っておしゃれにしたい
CB缶レザーカバーはシンプルに作れば簡単にできます。
ただ、シンプルさを追求しすぎてあまりデザインに凝らないというのも寂しいです。
そこで、今回はヌメ革の床革を購入して大量の革小物を作ることができるようになりました。
また新しいカバーなどを作ったらレポートをしたいと思います。こうご期待ください。
コメント