キャンプの為だけというわけではありません。仕事で使う事がほぼ決まったということもあるので、バイクを買うことに決めました。
ただ、全く先立つ資金がありませんので、お金を貯める期間、このブログでもバイクについていろいろと調べて書いていこうと思います。
バイクはキャンプ道具だっていう人もいますからね。
どんなバイクを買うのか
バイクっていろいんな種類があるんですよね。
何を隠そう昔僕はバイクを乗っていました。FTRというホンダのバイクなのですが、当時バイク=キャンプという発想もなく、ソロキャンプも考えたことがなかったので、すぐに手放してしまいました。今思うととても後悔しています。
ということで、少しはバイクについて知っている人間としてどんなバイクがキャンプギアとして良いバイクなのかについてを考えてみました。
税金ができるだけ安いバイク
以前僕は、FTRというバイクを乗っていたのですが、このバイクは223ccあるんです。
225ccというのは、車両の種別では、軽二輪になるのですが、この軽二輪は2,400円/年となるようです。
しかし、バイクの種類によってはもっと税金が安くなるようです。俗に行く原付は、2,000円/年です。

こちらは僕の住んでいる市の軽自動車税の一覧の画像になるのですが、市によって金額が若干変わるのと、具体的な市の名称を書くと身バレしてしまうので、ご勘弁ください。
この表を見ていると、原付の税金が一番安いので良いかなと思うのですが、原付はかなり速度に制約がかかってしまうので、あまり乗りたくはないなと思っています。
なので、その次に安いバイクである、51cc以上、125cc未満のバイクというのが検討材料になると思います。
燃費が良いバイク
バイクって基本的には燃費がめちゃいいんですよね。リッター60kmなんてざらです。燃費のいいパイクになると、原付二種のスズキのバーディーはリッター85kmくらいになるということです。
ただ、僕が欲しいなと思っているバイクは最低でもリッター50kmを超えていますので、そのへんはあまり気にしていません。
ちなみに、このサイトは原付二種の燃費についてランキングをつけています。200位以上の記載があるので、参考にしやすいと思います。ぜひごらんください。
https://原付買取.jp/125nenpi.php
自分で修理が少しでもできるバイク
正直サラリーマンの小遣いというのは決して高いものではありません。
なので、バイクを購入するだけでも大変ですが、カスタマイズになるとショップに全てお願いするということはまず不可能だと思っています。
そうなるとちょっとでも自分でできることは自分でしなといけないです。つまり構造がシンプルで素人でも手が出せるカスタムやメンテナンスができるバイクに興味を持ちます。
バイクというのは構造がシンプルで素人でも手が出しやすいというのは有名な話ですが、その中でもより簡単な構造のバイクでカスタムの事例がたくさんあるものを買いたいと思います。
頑丈なバイク
壊れにくいというのはとても大事です。仕事でも使用したいので、出勤するためにキーを回したけど、バイクが動かないということにならないようにしないといけないです。そういった意味でも頑丈なバイク、壊れにくいバイク、壊れてもすぐに直すことができるバイクというのがいいなと思います。
僕が思うこのバイクはキャンプ向きかもって思うもの
ここで紹介するバイクというのは全てカブです。というのもカブ一択で、あとはどんなカブが良いのかという点だけを考えて選んでみました。
ハンターカブ125
https://www.honda.co.jp/CT125/
カブの中では一番の排気量のバイクになります。しかもオフロード仕様というか、オフロードで走っていても全く気にならないデザインです。
ただ街乗りということになるとちょっと違和感があるのではないかなと思ったりもします。
以前HONDAのFTRに乗っていましたが、あれはあまり街乗りバイクという感じではなかったです。
このハンターカブ125にもそのFTRと同じ雰囲気を感じてしまいます。
ただ、アウトドアをする人間としてはとてもデザインの良いバイクだと思います。
クロスカブ110
https://www.honda.co.jp/CROSSCUB/
オフロードバイクのカブバージョンということで、ハンターカブがあるのですが、こちらは110ccです。
排気量が少ない分価格が安いということもあり手に入り安いかなと思っています。
デザインもとてもおしゃれです。カスタマイズもしやすく、部品もたくさん販売されていますので、自分なりのクロスカブを作ることができるのではないでしょうか。
スーパーカブ110
https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/
またしてもカブです。
125ccのカブと違って110ccです。排気量が違うというわけではなく、125ccよりもついている機能が少ないようです。例えばキーレスエントリーが125ccにはついているけど、110ccにはついていません。
あとは価格が違いますね。10万円近く違うようですので、この価格差を許容することができるのかというのは一つ大きなポイントですね。
あと大きなポイントとしては中古市場ということがあります。ネットだけの情報ではあるのですが、スーパーカブでいうと、125ccよりも110ccの方が中古車の台数が少ないように思います。
できれば新品のバイクを購入したいのですが、コスト的にもきついなというのがあり、中古バイクに手をだそうとしているために、中古市場で台数が出回っているスーパーカブ110というのも選択肢に入っています。
僕が狙っているバイクはこれ
なんかカブばっかりじゃんという意見がきっと出てきそうですが、そうです。僕としてはキャンプに使えるバイクというのはカブ一択です。
きっとほかにも良いバイクはたくさんあると思いますが、僕が偏った調べ方しかしていないのと、カブが好きだという点と、Youtubeでカブの番組ばっかり見ていたというのが理由です。
こんなカブキチ(頭でっかち)の僕が選ぶキャンプギアとしてのバイクは、スーパーカブ110です。
スーパーカブ110のどこがいいのか。⇒収納力と価格のバランス
僕はスーパーカブ110を買おうと思っています。
全部カブ系なので燃費は目茶目茶いいです、
110CCでも125CCでも保険料も安いですし、車検がないので車検代もかかりません。そういったうえでもランニングコストはばっちりです。
では125ccと110ccのどちらを買うのかということについてはより安い110ccを買おうと思います。
たしかに125ccの方が付いている装備も良いようです。125ccのキーレスエントリー機能はとても魅力的に映ります。
ただ、ちょっとだけ値段がはりますので、125ccはすこし敬遠しています。
125cc憧れがないわけではないのですが、125ccでは高速道路に乗れないので、同じく高速道路に乗れない110ccと比較しても125ccに大きなメリットがないと判断をしました。
で、どうやってバイクを買うのか
バイクを買う方法っていっぱいあると思います。新車、中古車、個人取引、店舗購入、ネット購入、実店舗購入です。
その辺を素人ながらで調べてみたいと思います。僕としては、ある程度資金があるならば、店舗で購入、どうしても資金がないならばヤフオクやメルカリといった手段になるのかなと思っています。
資金の作り方をどうする
今回実は先立つお金がありません。これは本当に痛い話です。
なので、今回の僕のバイクは、僕のブログやアフィリエイトの収益でなんとか購入してみようと思っています。
僕の更新頻度の低いブログでは10万、20万円を貯めるためにはかなり時間がかかるかもしれませんが、頑張ってみようと思います。目標は年末までに20万円を貯めたいと思っています。
これから定期的にバイクについての情報も発信
もちろんこのブログは、アウトドア・キャンプに関するブログではあるので、メインの記事はアウトドアやキャンプになりますが、ちょっとだけバイクに関する情報も入れていこうと思います。
ただ、単にバイクの話をするとキャンプをする人たちにとってはあまり意味のないブログになってしまうので、バイクとソロキャンプや、バイクに積み込めそうなギアといった内容で攻めていこうと思います。
今後とも、おっきゃんブログをよろしくお願いいたします。
コメント